アンディのクリニック予約してきたぜ!!
ってことで、予約だけなのにAT100CL担いで行ってきました。
昨日、今日と何点か気になるペダルがありましたので。
Fulltone FULLDRIVE2 Mosfet
昨今のハイエンド系ペダルの流れを作ったペダルですね。
こいつが出てきたせいで、やたらとペダルの値段が高くなってたって話しも(笑)
皆、3万のペダルが安いなんて感覚がずれてるぞ!!(笑)
巷では、チューブアンプのブースターに使ってこそだとの意見が多くを占めてますが
たしかになるほどという感じですね。
お店の都合上、JC-120で試したんですけど音が抜けすぎる感じがしました。
逆に固すぎるんでしょうかね。
さらに、使ったギターがアルダーでハム×2のSuhr Modernってこともあってか
そもそも相性が良くなかったのではないかなと。
たぶん、Mark IVに使うと良い感じになると思います。
現時点で探してるタイプのペダルではなかったので、却下......
Xotic BB PLUS
比較用にこれ持ってきてもらいました。
やっぱ、BBの歪み方好きだな。
すごいウォーミーなんだけど抜けも良いし。
やはり、このペダルの特徴と言えば、コンプのON/OFFとA→B,B→Aという
信号の通り方を2通り選択できるという点でしょうか。
どちらも、音のバリエーションを広くする点でとても有効ですね。
さらに、コレ一台で歪みを賄うことが出来るのも機材を極力少なくしたいギタリスト
にとっては嬉しいのではないでしょうか?
ブースト用にBB PREAMP、メインのクランチ用にBB+というように兄弟機を
うまく使うこともできますね。
非常に使いやすく、音も素晴らしいペダルでした。
さらに、似たような傾向でこんなのはいかがですか?ということで
HAO Rumble MOD.を弾かせてもらいました。
まぁ、狙ってる音が大変分かりやすいですね(笑)
ロベンとかカールトンっぽい音は出ます。
LPとかES335とかで弾くと、かなりそれっぽい音出るんではないでしょうか。
狙いがハッキリしてる分だけ、好みにばっちりハマると手放せないペダルには
なるでしょうね。
個人的には、音のつぶれ方がう~んって感じだったので買いませんでしたけど。
場所と日時を変えまして、OKKO Diablo。
これは、AT100CLを携えて弾きました。
これも好きな人にはたまらないペダルですね。
とにかくマーシャルっぽいサウンドが出ます。低域の出方なんかは、よく研究
されてるんだなって感じですよ。
各ツマミの効き方も大変素晴らしいです。
アンプ的なペダル、ODペダルどちらの考えで使っても満足できるペダルでしょうね。
見た目もカッコいいわけで(笑)
別途ブースター購入、もしくはこの機種にブースト機能(ゲインとヴォリュームの二種類あり)
が付いたタイプを買えば、Xotic BB+同様に一台で対処できる感じです。
即戦力で考えれば、XoticのBB+なんですけど実際に使いこなせるようになれば
Fulldrive2のほうが好きな音出せそうな気もします。
t.c. electronicのNOVA DRIVEが微妙に気になってたり.....